1. MI21.net トップ
  2. むし歯のホームページ
  3. むし歯と育児のまめ知識
  4. 低年齢児のフッ素入りはみがき粉の使用について

むし歯をつくる原因になる生活習慣

低年齢児のフッ素入りはみがき粉の使用について

 フッ素が歯に良いことはこのサイトのさまざまなページでもご紹介(詳しくはこちら)していますし、その効果をご存知の方も多いことでしょう。
最も身近で手軽なフッ素の応用方法は、毎日の歯みがきにフッ素入りの歯みがき粉を使用することですが、一般にはき出しができる(3歳ころから)ようになってからの使用がすすめられています。 しかし、生えたばかりの歯ほどむし歯になりやすくその進行も早いので、できれば小さな子どもにもフッ素を使いたいものです。 きちんと理解してフッ素入り歯みがき粉を正しく使ってお子様の歯をむし歯にならない強い歯にしてあげましょう。

【年齢に合わせた適量を守って使おう】

 さて、歯を強くしたり溶けかけの歯を元に戻したりするフッ素ですが、小さいうちに大量に飲み込んだりすると、将来生えてくる永久歯に 影響を及ぼす可能性があるため、その量には注意が必要です。小さなお子様には、下記に示す適量の範囲で保護者によるしあげみがきの時に限って使用することをおすすめします。

【たくさん飲み込むとどういう影響があるの?】

 では、小さいうちにフッ素を多量に摂取するとどのような影響があるのでしょうか?
  フッ素は非常にむし歯予防に有効ですが、塩分と同じで大量にとりすぎると良くありません。まだこれから生えてくる永久歯が完成していない幼児期に過剰に継続してフッ素を摂取すると『歯のフッ素症』という歯の表面が白くなる発育不全が起こることが分かっています。むし歯になりにくいことも特徴のひとつです。これは、水道水などに過剰にフッ素が含まれていてそれを長期にわたり毎日飲んでいた場合によく見られるもので、通常の歯みがきで使う程度ではほとんど起こることはありません。しかしながら、まだはき出しが充分にできない3歳くらいまでの低年齢児は、歯みがき粉を全部のみこんでしまう可能性も高く、歯のフッ素症発現の可能性があるため、年齢に合わせた適正量と許容量が定められています。
 前項の図に示した適正量と許容量は、米国学術会議の医学研究機関が定めたものですが、フッ素には人種による感受性の差は認められないため、日本においても上記基準が参考にされています。

育児日記担当者よりひとこと:こども用はみがきについて

 前回のまめ知識でも少し触れましたが、これまでどの程度の量を使用すればいいかわからなかったこともあり、たくさん使っても安心な低濃度のジェルを選んで使用していました。
今回、900ppmのフッ化ナトリウム入りのジーシーこども用はみがきが発売されるにあたり、歯ブラシにどのくらいペーストを出せばどのくらいのフッ素量になるのか調べてもらいました(その結果が上の図です)。それによりまだ2歳半のこどもに安心して使用できました。前述の低濃度ジェルは非常に流れやすく少量だすのが困難でしたが、こども用はみがきはやわらかめのゼリーのようにぷるんとしてキレが良いため、少量取り出すのも簡単でした。このところ以前よりいうこと聞かなくなって、しあげみがきするのに説得が必要になっていた息子にこども用はみがきを試したところ、だいぶおいしいらしく、よろこんで口あけてヒザに寝ころんでくれるようになりました。しあげみがきだとおいしいのがついてるということがわかるんですね。今やチューブを見せると嬉しくて笑い出します。