口腔疾患が全身に及ぼす影響もさることながら、全身疾患が口腔の疾患へのリスクファクターになるケースも多々あります。
臨床現場では、どちらかというと全身疾患の口腔への影響について考えさせられることも多いのではないのでしょうか。
口腔に影響を及ぼす全身疾患といえば、糖尿病や肥満、内臓脂肪症候群(メタボリック シンドローム)、骨粗鬆症、免疫系疾患などがあげられますが、これに加えてホルモンバランスの変化や喫煙、ストレスといった要因も口腔疾患、特に歯周病に深く関連しています。
さらにシェーグレン症候群や貧血、うつ病や心身症など自律神経系の障害や放射線治療の影響で口腔乾燥を招き、それが口腔疾患のリスク要因になることも多いとされています。
また全身疾患のための服薬による副作用によっても口腔乾燥は起こるので、患者の全身疾患の現病歴、既往歴、服薬状況などもしっかりと把握しておく必要があるでしょう。

※上記はおもな治療用途別に大まかに挙げましたが、薬剤により副作用は異なるので詳細は別途ご確認ください。
歯周病は糖尿病の第6の合併症?
歯周病は腎障害、網膜症、神経障害、大血管障害、末梢血管障害に次ぐ糖尿病の第6の慢性合併症とも言われています。近年その深い関連性はさまざまな研究から明らかにされてきており、右記の図にあるようなリスク要因から歯周病を発症、そして増悪させるといわれています。特に肥満を伴う糖尿病患者では、TNF-αという物質が脂肪細胞から多量に産生されますが、これは受容体を介して糖の取り込みを阻害しインスリン抵抗性に関与しているといわれています。※Löe H:Periodontal disease the sixth complication of diabete melltius.;Diabetes Care16,329-334,1993
※財団法人ライオン歯科衛生研究所編:歯周病と全身の健康を考える; 医歯薬出版, 東京,2004